Activity

2016-08-27 増水の川浦渓谷(安谷川)本流

Download

Trail photos

Photo of2016-08-27 増水の川浦渓谷(安谷川)本流 Photo of2016-08-27 増水の川浦渓谷(安谷川)本流 Photo of2016-08-27 増水の川浦渓谷(安谷川)本流

Author

Trail stats

Distance
8.09 mi
Elevation gain
1,699 ft
Technical difficulty
Difficult
Elevation loss
1,699 ft
Max elevation
1,985 ft
TrailRank 
59
Min elevation
861 ft
Trail type
Loop
Time
8 hours 57 minutes
Coordinates
1224
Uploaded
August 28, 2016
Recorded
August 2016
Be the first to clap
Share

near Sakaguchi, Saitama (Japan)

Viewed 1106 times, downloaded 4 times

Trail photos

Photo of2016-08-27 増水の川浦渓谷(安谷川)本流 Photo of2016-08-27 増水の川浦渓谷(安谷川)本流 Photo of2016-08-27 増水の川浦渓谷(安谷川)本流

Itinerary description

今年水が非常に少ない、これは一週間前までの話。8月20(入渓7日前)週台風10号、8月22日(入渓5日前)台風9号で関東の沢が増水してきた。

入渓する前、林道から沢が見えてたとき「偉い水量だ」と分かって、たまご水についたら水量が多いだけでなく、流れが速い。浅いとことがほぼ無く、頻繁に腰や胸まで浸かる。所々足が強く押し戻され、ゴーロを歩くにもシッカリバランスを取らないと流される箇所は幾つかあった。雨の中の遡行と言っても、沢の色がキレイ、淵は青色で晴れたら最高だろうけど、あいにく雨は一度も止まなかった。この水量だと、平水で難なく超える小滝は困難になって、シャワーの2m位の滝は場合によって不可能になる。平水で何も無いところでも楽しくなる。何回か泳いで取り付いて小滝を登って、あるいは左岸から右岸まで渡渉して、真っ青の淵に着く。泳いで簡単に通過したら、いよいよ通らず(第一ゴルジュの入り口)に着いた。最初は浅くて歩けると気付いたら、一瞬間違えたかと思い、先に進もうとしたら級に足が届かなくなって、泳ごうとしたら水を飲みながら強く押し戻された。案の定それは増水で自力で通過不可能だ。こうなるだろうと想像していたから直前ダイビング用の短いフィンを慌てて購入してあった。フィンを沢靴の上に履いて、1回目の挑戦は残念ながら、まさに通らずになってしまった。少し休憩して集中しながら水のラインを決めて今回は無事に突破。僅かの2・3m位だけど水力は強くて壁のホールドは細かくて役に立たないから途中で休憩出来ない。核心部を通ったら、岩に載って、フインを脱いで相手をロープで引っ張る。次は左岸をえつって、もう通れない所に着いたら2mのジャンプで右岸に飛んでからやっとテンションが下がる。

少し進んで、鞍掛ノ滝沢出合に着く。鞍掛ノ滝沢は立派な滝があって、水は温かい。うちらは水温が比較的に低い本流を進む。すぐ足が届かないかつ真っ白の淵を突っ張って通る。次は自然のトンネルを通過して、3m幅広い、水力が恐ろしい滝が目の前、取り付くには一苦労して、足の位置を維持するのも一苦労、真中を登るのはありえない。左壁を何とか突破して進む。次はまた足が届かない真っ白な淵、今回は広くてえつるしかない、落ちたらやり直しで嫌だから慎重に通る。

そのあと読んだ記録の「最後の滝と滝つぼ」と書いてあったけど、滝が見える前から空気に泡が漂うことに気付き、この間のおいらん淵を思い出す(それと共に、若干恐怖感も)、この沢で一番水力がある滝に違いない。高さは5mぐらい、滝つぼが深くて、倒木は斜めについていて使えない。左壁何とか登れそうと思って、ロープをつけないで釜に入る、強い流れで一瞬左壁へ流される。そして右へ押されてながら、ホールドを探して、次の瞬間強い流れに行かされると思って、壁を両足で蹴って倒木を捕まえて、休憩する。もう登れることを諦めて(足が無くて、離陸できない)、戻ろうとして、泳いだら次の瞬間また強い流れに吸われて、左壁に戻された。このでかい洗濯機から自力で出れない。右の流れに行かされると多量の水を飲まされると怖くなって、1回倒木を登って、立ってみようと思った(立ったらジャンプして相手のスリングに届くだろうと)、残念ながら立てない。ロープをザックから出して、投げて、引っ張ってもらった。そのあと左から高巻いて、懸垂で滝の上に降りる。あとはゴーロが遡行図に描いてあるよりかなり長くて、ダムに着いたときはもうお腹いっぱいになって、下山した。

Waypoints

PictographRiver Altitude -32,805 ft
Photo ofwpt001 Photo ofwpt001 Photo ofwpt001

wpt001

wpt001

PictographRiver Altitude -32,805 ft
Photo ofwpt002 Photo ofwpt002 Photo ofwpt002

wpt002

wpt002

PictographRiver Altitude -32,805 ft
Photo ofwpt003 Photo ofwpt003 Photo ofwpt003

wpt003

wpt003

PictographRiver Altitude -32,805 ft
Photo ofwpt004 Photo ofwpt004 Photo ofwpt004

wpt004

wpt004

PictographRiver Altitude -32,805 ft
Photo ofwpt005 Photo ofwpt005 Photo ofwpt005

wpt005

wpt005

PictographRiver Altitude -32,805 ft
Photo ofwpt006 Photo ofwpt006 Photo ofwpt006

wpt006

wpt006

Comments

    You can or this trail